GoToトラベルキャンペーン利用時の注意点!一番気になる感染対策は?

7月の海の日を含む大型連休にスタートが前倒しされた「Go Toトラベル事業」いわゆるGo Toキャンペーン。
自粛続きのこの数ヶ月間、まさに飛びつきたくなるようなキャンペーンが始まります。
しかし、まだまだ現状は油断できない状況です。その現状をふまえつつも、少し気になったので調べてみました。


この記事では、GoToキャンペーンを利用時の注意点や感染対策についてお伝えしたいと思います。

|
Contents
GoToトラベル事業(GoToキャンペーン)とは?
国土交通省観光庁が発表しているGoToトラベル事業(GoToキャンペーン)は、コロナで落ち込んだ観光業界を盛り上げよう!という意志の元にできたものです。
GoToキャンペーンの概要
概要を簡単にまとめてみました。
- 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援。
- 支援額のうち、
①7割は旅行代金の割引に、
②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与。 - 1人1泊あたり2万円が上限(日帰り旅行については、1万円が上限)。
- 連泊制限や利用回数の制限なし。
- 7月22日(水)から開始。
- 7月27日(月)以降、旅行業者、予約サイト、旅の直販予約システムなどにより、準備が整った事業者から、割引価格での旅行の販売を実施。
事業開始は、22日からなのですが、販売開始は27日からなんです。
この数字を見ると・・・



旅行代金の割引は実質35%
観光庁の概要説明では、
例)1泊2万円の場合、全体の補助額は1万、旅行代金からの割引は7,000円、3,000円がクーポン。
1泊5万円の場合、全体の補助額は上限の2万、旅行代金からの割引は14,000円、6,000円がクーポン
ということです。
つまり、旅行の宿泊費もしくは交通費のから
旅行代金の半額の金額×7割=35%割引
ということです。
そして、旅行先で使える現金に変わるものとして
旅行代金の半額の金額×3割=15%割引
は、地域共通クーポンとして旅行先で使えるクーポンということのようです。
ですので、
「旅行代金が半額になる!!」=「旅行に使うと思われるお金の半額を支援してもらえる」
ということ。
旅行代金というと、交通費・宿泊費をついつい想像していしまいますが、ここは要注意。
ちょっと、半額!?と浮き足立ってしまったので、なんだ・・・感はありますが、割引率で言えば旅行代金のみでも、35%なので、かなり大きな割引なのではないでしょうか。
そして、支援額の上限は1泊2万円まで。なので、4万円までの旅行であれば、クーポンも含めて実質半額です。
GoToキャンペーンの利用時の注意点
先ほども書いたように、このキャンペーンがスタートするのは、7月22日(金)(販売は、7月27日)からです。もう、スタート目前です。
地域共通クーポン実施は9月以降


地域共通クーポンの実施は、9月1日以降で別途お知らせする日です。ですので、9月1日以降の地域共通クーポンが実施される日までは、旅行代金割引分の35%のみです。
ご注意ください。
今回のGoToキャンペーンは、8月にスタートだったものをかなり前倒ししてスタートしたので、もしかしたら地域共通クーポンまでは間に合わなかったのかも知れません。
なんだか、現場のバタバタ感が伝わりますよね・・・。
実施は、9月なので、加盟店の説明会が7月13日(月)からスタートしたばかりです。どのくらいの店舗でクーポンの利用ができるかはまだよくわかりません。
しかし、これまた観光庁のホームページによると、以下のことが決まっているようです。
【地域共通クーポン】
- 割引額は旅行代金の15%
- 旅行先の都道府県、近隣県において旅行期間中に限って使用可能(→どうやら電子と紙の媒体がある?)
- 無料譲渡、売却などは禁止 などなど
旅行後に割引分の申請ができるが、具体的には不明

という方もいると思いますが、それでも大丈夫!
当初は、キャンペーン開始前のものは対象外としていましたが、7月10日に観光庁から発表された内容では、対象期間の旅行であれば、事前に予約したものでも、旅行後に申請すれば、割引分のお金が戻ってきます。
なので、海の日からの連休で旅行を計画していたのであれば、後日申請して、割引いた分の金額を戻してもうこともできるようです。
では、申請する方法はというと、以下の書類を事務局に郵送、またはオンラインで送って、確認ができ次第戻ってきます。
- 申請書(様式は事務局のホームページ、宿泊施設で入手可)
- 領収書(原本)
- 宿泊証明書(宿泊時に宿泊施設から入手)
- 個人情報同意書(様式は事務局HP、宿泊施設で入手)
この書類が、事務局で確認された旅行者に、口座振込、またはクレジットカード振込されるようです。
後日申請する場合は、旅行先では、忘れずに宿泊証明書を貰わなければいけません。

事務局が決定!でも、具体的にはこれから
さあ、書類を送ろう!と思ったら、

となりますよね!
7月10日に観光庁は、公募した事務局の実施事業者について、以下の団体に決まったと発表しています。
<共同提案体>
- (一社)日本旅行業協会
- (一社)全国旅行業協会(*アクセスできず)
- (公社)日本観光振興協会
- (株)JTB
- KNT-CTホールディングス(株)
- (株)日本旅行
- 東武トップツアーズ(株)
<協力団体>
- 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会
- (一社)日本旅館協会
- (一社)日本ホテル協会
- (一社)全日本シティホテル連盟
- (株)リクルートライフスタイル(じゃらんnet)
- 楽天(株)(楽天トラベル)
- ヤフー(株)(一休.com・Yahoo!トラベル)
*JTBが入っているので、おそらく「るるぶトラベル」も含まれるかと思います。
*窓口がある団体は太字になっています。
観光庁の発表内容を見ると、「共同提案体」というのが事務局として中心になり、「協力団体」がまさに運営に協力するということのようです。
しかし、今現在、ホームページなどを確認してみましたが、申請書類等のページは準備されていないようです。
どのような手続きになり、送付先などがどこになるのかといった情報はまだまだのようです。
基本的にはパックツアーが対象
こちらも要注意です。
宿泊旅行の場合
基本的には、おそらく先ほどの協力団体を通したパックツアーが対象になります。
個人手配の場合、交通は基本的に割引対象外。
つまり、
「航空券安くなるじゃないか!!」
と思っても、個人手配では宿泊費のみが対象になります。
例外として、宿泊に準ずるクルーズや、夜行フェリー寝台列車などはOKのようです。
日帰り旅行の場合
往復の乗車券等の移動+旅行先での消費となる食事や観光体験等とのセットプランが対象となります。
お得なツアー予約の方法について詳しくは下記の記事をご参照ください。
一番気になる感染症対策
旅行するのはいいけど、感染症対策はどうするの?大丈夫なの?という不安に対して。
観光庁の事業概要によると、「新しい旅のエチケット」の利用者への周知を実施するとなっています。
新しい旅のエチケットとは?
6月19日に旅行者視点で、感染防止医の留意点等をまとめたもので、旅行連絡会加入団体などにより、旅行者へ周知を実施するとなっています。
内容としては
- 旅先の状況確認、忘れずに
- マスク着け、私も安心、周りも安心
- 楽しくも、車内のおしゃべり控えめに
- 旅ゆけば、何はともあれ、手洗い・消毒
- おしゃべりをほどほどにして、味わうグルメ
- 間あけ、ゆったり並べば、気持ちもゆったり
- こまめに換気、フレッシュ外気は旅のごちそう
また、旅行者が安全安心に旅行できる環境を整備するため、
- 宿泊・旅行業者等の観光関連事業者が作成された感染拡大予防ガイドラインの実施の徹底をお願いする。
- 旅行者自身が感染防止のために留意すべき事項の浸透を図る
という新しい生活様式に適合したガイドラインが発表されています。
宿泊・旅行業者も総力を挙げて予防に努めるのはまず間違いありません。
ですがやはり、1人ひとりが旅行にはマスクや手洗い、消毒などをこまめにして予防するという意識が必要不可欠となります。
そこで、必要な旅行グッズをご紹介いたします!
【大人用マスク】
|
|
【子ども用マスク】
|
|
【携帯用消毒液&手洗いシート】
|
|
GoToキャンペーンまとめ
GoToキャンペーンを利用時の注意点や感染症対策についてご理解いただけましたでしょうか。
注意点は4つです。
- 地域共通クーポンの実施は9月以降
- 旅行後に割引分の申請ができる
- 事務局が決定!でも、具体的にはこれから
- 基本的にはパックツアーが対象
感染予防をしっかりとして、ストレス発散の旅行やキャンペーンをお得に利用するのは良いのではないかと思います。
実際に、旅行関係の方々はコロナにより死活問題となる大打撃を受けております。観光業界を盛り上げるためにも、国内旅行を楽しんで国や産業に役に立てるのが一番です!
しかし、現状まだまだ不安が残るのも事実です。
自分や周りの安全を守りつつ、ステキな夏を過ごす旅行の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。
【あわせて読みたい記事】